fc2ブログ

平井辰典を追加

浪岡真太郎(Vo, Gt)、大島真帆(Vo)、Cateen(Pf)、矢野慎太郎(Gt)、大原拓真(Ba)、平井辰典(Dr)からなる6人組ツイン“リード”ヴォーカル"シティファンク"バンド。Penthouse(ペントハウス)のドラマー、平井辰典(Dr)を追加しました。

このバンド、、ピアノの「Cateen かてぃん」意外は会社員で、全員東大卒と言うかなり異色のバンド。ウィキペディアには
「仕事一本、音楽一本だけではない新しい生き方を提示」とあるが、さすがにコロナを体験した後だと、音楽1本でやっていくには
厳しく、とてもいい選択だと思います。

ただ、この形態はどんな会社員でも出来る筈もなく、学歴や務めている会社等、本人の属性によって変わると思います。

会社員でバンド活動する、、、と聞いて一番に思い浮かぶのは「ライブやツアーはどうするの?」と誰もが考えると思いますが、
ドラマガのインタビューで平井が言うには、有給を目いっぱい使ってるとの事。

有給を目いっぱい使える会社なんて、一握りの大企業か、本人に相当のスキルがあって会社に必要とされている研究職位では?


しかし時代とともに人の生き方も大分変ってきているので、このような形態で音楽、芸術活動がやりやすい社会になってほしいものです。


広告

レッチリ 東京ドーム 行ってきました!

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ ライブ・アット・東京ドーム 2023行ってきました!

レッチリのライブは初参戦です!

レッチリは10代の頃「ハイヤーグランド」でノックアウトされ、「母乳」そしてバンドが大ブレイクしたアルバム「ブラッド・シュガー・セックス・マジック」と聞きまくりました。もちろんチャドの教則ビデオも購入し、コピーこそしなかったものの「ゴーストノート」を意識しだしたのもこの辺りからです。
当時、レッチリと言えばフリーのベースとチャドのドラミングがバンドマンの間では話題になってて、影響を受けた人もかなりいたと思います。
しかし正直ギターは特に話題になっておらず、ジョン・フルシアンテと言う名前も覚えてない位の印象でした。

そのジョンが抜け、デイヴ・ナヴァロが加入して出したアルバム「ワン・ホット・ミニット」は私にとってレッチリの最高傑作でした。

その後ジョンが復活。期待してアルバムを聴くと、1曲目の「アラウンド・ザ・ワールド」からハイテンション!これはまた期待できるぞ!と思ってたら、ブレイク後、蚊の鳴くようなショボいギターフレーズが、、、、。

おや?と思い2曲目。単音でスカスカの16分のギターフレーズ  スカー・ティッシュのふざけたようなダルダルなギターソロ。
なんじゃこのギターリストは!なめてんか!

これを機にレッチリを聞くのはやめました。

そして次にレッチリを聞く事になったのはジョンが再び辞めて、ジョシュが参加した「アイム・ウィズ・ユー」でした。

会社の後輩が「今のレッチリいいですよ!」と言われたのと、歳とって、昔好きじゃなかったバンドを聞いたら、凄いハマった事例があったので、もしやレッチリも!と思い聞きました。

「アイム・ウィズ・ユー」メチャよかったです。

それからさかのぼって「カリフォルニケイション」「バイ・ザ・ウェイ」「ステイディアム・アーケイディアム」と聞きましたが、すべて
良かったです。

ショボいジョンのギターも、ちょっとくさいメロディーの曲も歳取ったせいか、すんなり入ってきました。

しかしやっぱり私が良いと思うレッチリのアルバムは、ジョンのいない3枚です。

レッチリは健在ですが、もう「ワープト」も「ポリスステーション」も「ダーク・ネセシティーズ」もライブで聞く事はないでしょう。

でもジョンが再々加入して出した「アンリミテッド・ラブ」と「リターン・オブ・ザ・ドリーム・カンティーン」ですが
最高!!とまではいきませんが、いい曲多いです。
派手な曲は無いですけど、なんか心が穏やかになる感じがして、聞いていて、幸せな気持ちになれます。

ジョンが戻ってよかったかな?

その最近の2枚の中で、ダントツに好きな曲が「アンリミテッド・ラブ」に入っている「ザ・ヘヴィーウィング」です。

もうこの曲だけ何回も聞いてます。

ギターとベースのユニゾンで始まるイントロ。
そしてチャドのタムを使ったフレーズにジョンのコードストロークだけのギター。大地を吹く風のような絵が頭に浮かんできます。
どこか切ないメロディーのAメロ、Bメロ。ジョンのコーラスが良い感じの壮大なサビ。
これまたタム中心のフレーズでのギターソロ。

この曲、今のところレッチリNo1の曲です。

「ポリスステーション」を彷彿させますね。

この様な凝った曲はフリーが中心となって作ってるのでは?と想像出来ます。

「ブラックサマー」とか「エディ」はジョン節がさく裂してますよね。

ところがどっこい、楽しみにしていたこの名曲「ヘヴィーウィング」

東京ドームではやりませんでした!  残念!

大阪ではやったみたいです。

しかし「サック・マイ・キッス 」と「ノーバディ・ウィアード・ライク・ミー」をやってくれたので良しとしましょう。

もうメンバーも60越えが3人。レッチリがまた来日する日は来るのかな?



廃盤となったチャドモデルのスネアの後継機種


非常にコストパフォーマンスの高いスネアです。




tag : レッチリレッド・ホット・チリ・ペッパーズジョン・フルシアンテザ・ヘヴィーウィング

耳は消耗品?

管理人は50歳を過ぎております。

最近、、、と言うか40歳を超えたあたりから、たまに仲間とスタジオに入ってドラムを叩くと、周りの音がデカすぎて自分のドラムがほとんど聞こえなくなり、もっと大きな音で叩こうと凄い力んで叩くので、凄い疲れるし、ミスも多くなります。

「俺の音聞こえる?」とギターに聞くと。「~のドラムの音が大きすぎて自分のギターが聞こえない」?との事。
それでアンプのヴォリュームを上げるのでさらに私がデカい音を出す。それでまたギターの音を上げるの
を繰り返してたみたい。
当然ヴォーカルの声なんか聞こえなくて、「もううるさいだけのロックなんてやりたくな!」とテンション下がりまくりでした!

何とか解決しようと、ネットで検索すると、こんな記事が、、、
【やってはいけない練習 5選】②爆音での練習がダメな理由

”ロックはデカい音でやりゃなきゃ意味がない、、、”的な妄想にかられているバンドマンは多い、、、、特にギターリスト。

しかし、耳をやっちゃって音楽を続けられなくなったミュージシャンは結構います。

若い頃に気にならなかったギター爆音が、今は嫌になる位うるさく聞こえるのは歳のせいでもあるし、耳への負担もかなりのものだと思われます。

昔は耳栓だと、すべての音が聞こえなくなると思ってたのですが、検索してみると今の私が求めている耳栓が多数
発売されている事が解かりました!



ライブやコンサートの爆音から耳を守るために開発されたらしいのですが、試しにこれを購入してバンドの練習で使ってみました。

これが実にいい!!

まず、全体の音量が抑えられるのは予測できたが、各楽器の音がクリアになり、特にヴォーカルの声がかなり聞こえるように
なった。

言葉で伝えるのは難しいが、余分なノイズをすべてそぎ落とした、、、、。自分が効きたい音だけがバランスよくクリアに聞こえてくる。
それなのでドラムもクリアに聞こえ、余分な力を入れなくてもバランスよく聞こえてくるようになった、、、感じ。

もう、今まで下がりまくってたテンション、、、、「もう仲間とバンド組むより、家で一人でCDに合わせてVドラムを叩いてた方が100倍
楽しい!」とまで思っていたのが、「やっぱり仲間と音出した方が楽しい!」に一瞬にして変わってしまった。

まさに魔法の道具である。

特に今のままでスタジオ入っても問題ないって人も、一度試す価値あり!
特にギターが轟音で歪みまくっているバンドでも「こんなフレーズ弾いてたんだ!」と今まで聞こえてこなかった音まで
認識出来ます。

このイヤープロテクター、おすすめですが、値段はピンからキリまで。

試しに買ったこのわりかし安い物でも十分な効果があったので、、、、



4000円以上するこちらの効果はもっと凄いのか?


しかし耳栓に4000円も使って無くしたらショックはデカいですよね。うっかり落としちゃいそうですし。
後、先の安い耳栓の最大の利点は、ケースがキーホルダーになっていて、鍵やスマホに付けとけば絶対に忘れないので便利!

皆さんも一度試してみて下さい。

tag : ギター爆音耳栓イヤープラグバンド練習

【訃報】 YMO高橋幸宏さん死去 70歳

あのYMOの高橋幸宏さんがお亡くなりになられたそうです。 70歳と言う若さでした

YMOと言うと、坂本龍一さんが2014年に中咽頭癌になり闘病中、と言うのは世間一般でも知られていると思いますが、まさか高橋幸宏が、、、と最初目を疑いました。

高橋さんは2020年8月に脳腫瘍の摘出手術を受け、闘病中だったとの事です。

ほんと、最近レジェンド達が、まだまだこれから、、、と言う若さで亡くなりますね。

これもコロナと何か因果関係があるのでしょうか?

高橋さんは以前インタビュー等で「坂本龍一は奇才、細野晴臣は天才、自身は凡人」と言ってたそうですが、YMOを一躍世界中に知らしめたテクノポップの名曲「ライディーン」は何と高橋さんが作曲です。

ドラム的にも、グルーヴを極力抑え、打ち込みを人間のドラマーが再現すると言う、現在最先端のドラマー達が取り入れている事を
もう40年前に考えていた、、、と言うのは驚きです。
それも、ドラムマシンが出始め、人間のドラムに機械が取って代わろうとしていた時期。どのスタジオミュージシャンも「機械には出せないグルーヴを出してやろう」と危機感があった時代にその発想は絶対凡人には出てきません。

後、生き方や人間性がファッションにも表れていて、その洗練されたスタイルは、野性的で体育会系な人が多いドラマーの中では異才を放っています。


病気で苦しんでいてもおしゃれにはこのこだわり様、、、、、

男性なら誰もが”こんな歳の取り方をしてみたい、、、”と憧れるのではないでしょうか。

YMOはワールドワイドで活動してたので、先のジェフベックと同じように、高橋さんの訃報は世界中に報道されてると思います。

ご冥福をお祈りします。



tag : 高橋幸宏坂本龍一脳腫瘍

ジェフベック亡くなる

40代以上のバンドマンならほとんどの人が”世界3大ギタリストと言えば?”と聞かれれば答えられるであろう。
その3大ギタリストの1人、ジェフベックが亡くなった。まだ78歳と言う若さだ。

私がジェフベックを知ったのは、ドラムを始めて間もない頃、高校生の時だが、ちゃんとCDを購入して聞いたのが、1989年のアルバム”ギターショップ”だ。

本格的なインストアルバムを聞いたのもこれが初めてかもしれない。
それも先に友達が持っていたベックの海賊版ライブで、ドラムのテリーボジオを見て”なんだこのドラム!ちょーかっこいい!”
と何度もビデオを見るうちに曲も好きになっていったパターンだ。

もちろんボジオはベックとやる前からもザッパ等で有名だったが、このベックとの共演で、もう一段回上のランクに上がったのは間違いない。

その後”ワイアード”や”ブロウ・バイ・ブロウ”と名盤を聞くのだが、ベックのギタープレイはもちろん、それに負けず劣らずドラムもカッコイイ曲ばかり。

ドラムは入りでベックを聞いていたドラマーも多いはずだ

結局、生では一度もみる機会はなかったが、2月に来日するレッチリ含め今後来日するレジェンド達は、見られるうちに見ておこうと思うが、なんせチケット代が、、、、。

ジェフベックのご冥福をお祈りします。




tag : ジェフ・ベックテリー・ボジオギター・ショップ

ドラマーオススメ

カウンター

プロフィール
ドラム情報サイト「ドラムデータベース」の管理人  職業 電気工事士

VDRUM

Author:VDRUM
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
訪問者数
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR